10年で+500万も?実体験と配分シミュレーション公開!|新NISAで資産形成

> 投資情報

本記事の内容は、私の体験や調査に基づいたものであり、特定の金融商品や銘柄を推奨するものではありません。投資には元本割れのリスクが伴うため、最終的なご判断はご自身でお願いします。


こんにちは!88lifeです。

自然と寄り添う暮らしを目指して、サイドFIREを視野に入れた資産形成を進めています。

今回はその中でも、初心者でも始めやすい「新NISA」の仕組みを活用した、実際の投資プランと10年シミュレーションを記事にまとめました。

「毎月1万円からでも大丈夫?」「ETFってなに?」と感じている方にも、わかりやすく解説していきますね。
「NISAのことをもっとよく知りたい」方は↓の記事もご覧ください♪


私が実践している資産配分と投資スタイル

投資は人によってスタイルが違いますが、私が大切にしているのは「バランス」「継続性」、プラスで「配当性」です。

以下のように、資産配分を大まかに設定して、毎月コツコツ積み立てを続けています。

現金:10%(生活防衛資金)
・投資信託:50%(つみたてNISA)
・ETF:40%(成長投資枠)

「高配当ETF」とは…
高配当ETFとは、「配当金をたくさん出す(高配当)企業の株を集めたファンド(ETF)」のことです。
ETF(上場投資信託)なので、株式のように証券取引所で売買できるのが特徴。
たとえば米国の「SPYD(S&P500高配当株)」「VYM(米国高配当株)」「HDV(財務健全な高配当企業)」などが代表的で、保有しているだけで年に数回、分配金(配当)がもらえます。
ただし、価格変動リスクはあるので長期保有戦略向き。
NISAの非課税枠を活用すれば、配当金も非課税で受け取ることができるのがポイント!

これらをベースに、NISAでは毎月の積立額は以下の通りにしております。

つみたて投資枠(月10万円):S&P500やオルカンなど王道インデックスファンド
・成長投資枠(月5万円〜15万):SPYD、VYMなど高配当ETF

それぞれの役割

  • 投資信託は、世界経済の成長に幅広く乗れることが魅力です。
  • ETFは、配当金をもらいながら資産の安定を図れる要素もあり、将来のキャッシュフローにも貢献します。

NISAを使えばこれらすべてが非課税で運用可能。

複利の力も味方につけて、将来の資産形成に活かしています。


10年間のシミュレーション

以下は、毎月15万円(つみたて:10万+ETF:5万)を10年間積立てた場合のシミュレーションです。

想定利回り

・投資信託:年4%
・ETF:年6%(配当再投資)

この利回りはやや保守的に設定してあります。

結果概要(累計投資額:1800万円)

年数投資信託ETF合計資産
1年約124万円約63万円約187万円
5年約664万円約353万円約1017万円
10年約1455万円約845万円約2300万円

※実際の運用では為替変動・市場リスク等により前後しますが、基本は毎月定額をコツコツと。


なぜこの戦略なのか?

この戦略を選んだ理由は、次のような考え方に基づいています。

ETFからの配当を必要に応じて生活費の一部に充てられる
・投資信託で世界経済全体の成長を享受できる
・非課税制度(NISA)の活用で税金コストを削減
・自分のリスク許容度に応じて柔軟に調整できる

私にとって投資は、「短期的に儲ける」ためのものではなく、 「サイドFIREを実現するために、将来的に必要になるであろう資金を確保するための手段」だと考えています。

そのため、急な相場の動きに右往左往せず、 継続的に積み立てて“時間を味方につける”という意識で取り組んでいます。


投資のタイミング

下の画像は旧NISAの記録になりますが参考までに。
以前は、NISAのことはよく分からずもなんとなく始めてみて、毎月1万円〜3万円を2〜3年間ほど積み立てておりました。

積み立て始めたタイミングが良かったことや小さいながら複利の力もあり、2〜3年で投資額の44%増加!
これは、かなり優秀な成果ですよね。

とは言え、再度同じように利益を掴みたいから、「タイミングを見極めて投資しよう!」というのは実際、私自身不可能だと思ってます。

なので、もしこれから投資を始めるという方に伝えたいのは、

88life
88life

完璧なタイミングを待たなくてもいい。決めた額を決めた日にちにコツコツと。

…ということです。

どんなに情報を集めても、未来は読めません。
大切なのは、小さく始めて、学びながら自分に合ったスタイルを見つけていくこと。つまり経験を積むことです。

でも『未来は読めないから、勉強しない・知識はつけない』は違いますからね。笑
投資するのであれば、お金の知識も少しずつ学んでいきましょう。

学んだ知識、得た経験は「あなたの資産」です。


『投資の基本』を学びたい方へ
初心者に大人気(であろう)書籍『お金の大学』で、投資や税金、家計管理の基礎を楽しく学べます。
「何から始めたらいいかわからない…」という方は、ぜひチェックしてみてください!


まとめ|未来に備える仕組みづくり

積み立て投資は、短期的な勝負ではなく、未来の自分に向けた「仕組みづくり」です。

毎月コツコツ積立を続けるだけで、10年後には資産形成の基盤がしっかりと整っているかもしれませんよ。

今回の記事が、自由な暮らしを目指す方の参考になれば嬉しいです。
今後も私の投資実践はブログで共有していきますね。

それでは、ここまで読んでくださりありがとうございました!

ではでは〜。


にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
人気ブログランキング
応援ポチッとよろしくお願いします٩( ‘ω’ )و

コメント