投資初心者こそネット銀行を使うべき理由|SBI・楽天どっちがいい?

> 投資情報

こんにちは、88lifeです。
今回は、投資初心者にこそおすすめしたい「ネット銀行」の活用法について、私自身の実体験をもとに紹介します。

証券口座をどこで開くかはよく話題になりますが、「お金を置いておく銀行口座」も、投資と同じくらい重要なんです。
なぜなら、銀行の選び方ひとつで「手間」「コスト」「管理のしやすさ」が大きく変わるから。

この記事では、ネット銀行の中でも特に人気な、

SBIネット銀行 × SBI証券
楽天銀行 × 楽天証券

この2つを比較しながら、投資との相性や便利な機能を紹介していきます!


まずはネット銀行の魅力をざっくりとお伝えしますね〜。

■ 金利が高い

メガバンクの普通預金金利が「0.001%」に対し、
ネット銀行では「0.01〜0.1%」と10倍〜100倍になることもあります。

■ 証券口座との連携が抜群

自動で資金移動(スイープ機能)できるので、投資のたびに入金する必要なし。
最初に設定さえ済ませてしまえばOK!

■ アプリが使いやすい

スマホ1つで資金管理・送金・証券口座連携が完結。
これは実際に銀行に行かなくていいので時間も手間も大幅カット。

■ 振込・ATM手数料が安い

条件を満たせば月5〜10回まで無料で使えることも。資金移動のコストがほぼゼロ。
条件を満たせば…」って引っかかるかもしれませんが、結構簡単なことが多いです。

■ 投資と生活費を分けて管理しやすい

ネット銀行+証券の組み合わせで、投資用のお金を明確に分離できて、見える化も楽ちん!


私が実際に試した2つの組み合わせを比較してみました👇

比較項目SBIネット銀行 × SBI証券楽天銀行 × 楽天証券
金利0.01%(ハイブリッド預金)最大0.1%(マネーブリッジ)
自動資金連携ハイブリッド預金+スイープ機能マネーブリッジ機能
アプリシンプルで使いやすい楽天経済圏と連携しやすい
ポイント活用Tポイント/Pontaなど楽天ポイントが投資に使える
その他特徴IPO強め、米株・ETFも充実ポイント投資が強力

どちらも優秀ですが、使い勝手・管理のしやすさ重視なら「SBI」、ポイント活用なら「楽天」って感じですかね。


SBIネット銀行の「ハイブリッド預金」は、証券口座と銀行口座の“中間的な存在”です。

  • 金利0.01%(普通預金の10倍)
  • 証券口座に自動で資金反映(買付余力になる)
  • 買付時は自動で引き落とされる(スイープ機能)

▶︎ 私の実際の使い方

  • 投資用の資金は全部ハイブリッド預金に移しておく
  • 株・投資信託を買うときに、いちいち資金移動しなくてOK
  • 引き出すときだけ普通預金に戻してATMから出金

手間が減るだけでなく、投資のお金と生活のお金を分けて考えやすくなります。


楽天ユーザーには、楽天銀行 × 楽天証券の連携がベスト。

  • マネーブリッジを設定すれば、普通預金金利が0.1%にアップ
  • 投資信託の積立に楽天ポイントが使える
  • 楽天カード決済でポイントも貯まる(上限あり)

日常生活と投資が「楽天経済圏」にまとまるので、使い慣れている人にはかなり便利です。


  • メインバンク:SBIネット銀行
  • 投資資金はハイブリッド預金で管理
  • 給与の一部を毎月自動で移して、つみたてNISAやETFに回す
  • 必要があれば楽天銀行経由で生活費を管理(副口座として活用)

ネット銀行を使い始めてから、「管理のストレス」が明らかに減りました


これから投資を始めるなら、証券口座と同じくらい「銀行口座選び」も大切です。
手数料・金利・自動化のしやすさなど、ネット銀行は“仕組みづくり”に最適なパートナーになります。

投資は「習慣」「仕組み」がとても重要だと思っております。
その第一歩として、ネット銀行の導入をぜひ検討してみてくださいね!

ここまで見ていただきありがとございました。

↓これから投資を始めてみようという方向けの記事になります。興味ある方はぜひご覧ください♪

ではでは〜。


にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
人気ブログランキング
応援ポチッとよろしくお願いします٩( ‘ω’ )و

コメント