引越しで「数十万円」損しない節約術

> 引越し関連

こんにちは。88lifeです!
以前の記事で就職先が決まったお話をしました。今は岐阜への引越し準備真っ只中です。
就活について気になる方はぜひ↓の記事もご覧くださいませ♪

さてさて、
引っ越しってワクワクしませんか?新しい地で「あれしたい」を考えるだけでも楽しいですよね。

ただ、反面、どうしてもお金がかかります。
でも、ちょっとした工夫で数万円〜十数万円も節約できるとしたらどうでしょう?

今回、大阪から岐阜に引っ越すことになったんですが、最初に見積もりを取ったときの金額は24万円
でも、いろいろ工夫して最終的には16万円で落ち着きました。
今回の記事では、その実体験をもとに「どうやって引っ越し費用を抑えたのか」そしてサイドFIRE目指ために「節約が資産形成につながる理由」についてまとめていきます。


引っ越し費用はなぜ高い?

引っ越し料金ってどうしてこんなに差が出るのか、不思議に思ったことはありませんか?
料金は時期・距離・荷物量・作業人数などで大きく変わります。

特に、私の場合は「大阪→岐阜」という長距離+繁忙期に近い時期だったため、見積もりのスタートは24万円と思っていたよりも高めの金額でした。

「即決してくれるなら、少し値引きさせてもらいますよ」はテンプレート。即決は危険。
これから引越しを考えている方は「値引きをしてもらう」のではなく「値引きせざるを得ない」状況を作り出すを念頭にしておきましょう。


前回の事例:千葉 → 大阪方面(長距離/荷物かなり多め夫婦)

A社

B社

C社

  • A社 48.4万円
  • B社 29.8万円
  • C社 24万円

同じ条件なのに、24万〜48万まで倍の差
なかなかエグいですよね。。笑
一社の言い値で決めていたら、とんでもない出費になっていました。


今回の事例:大阪 → 岐阜(今回/荷物まぁまぁ多め夫婦)

  • 最初の提示額:24万円
  • 相見積もり&交渉の結果:16万円で契約

相見積もりをすると必ずと言っていいほど「今決めてもらえればこの値段で」という営業トークが来ます。
余程時間とお金に余裕がない限りは、即決はせず他社の見積もりと比較しながら交渉しましょう。


節約の第一歩は「相見積もり」

やはり引越しで手っ取り早く尚且つ大きい効果が出るのが、相見積もり

・A社:24万円
・B社:22万円
・C社:19万円
・D社:21万円

と提示され、スタートから結構差ができます。
さらに、「他社はこのくらいでした」と伝えると、そこから交渉が始まるわけです。

結果、最終的に16万円まで下がりました。
つまり、最初の見積もりから8万円の節約。これはめちゃくちゃ大きいですよね。

頑張ればもう少し下げられるかもですが、ある程度まで下がると時間と労力に対しての値引きが少ないので今回はここで着地。


節約のためにできる工夫

今回実際にやってみて、効果があった節約ポイントを整理しました。

相見積もりを必ず取る(最低3社以上)
・他社の見積もりを正直に伝える(値下げ交渉しやすい)
・引っ越し日を確認、調整する(平日・仏滅など安く引っ越せる日の確認)
・荷物を減らす(不要なものは事前に処分)
梱包を自分でやるプランを選ぶ(所有物のいる・いらないの再確認ができる)
・めちゃくちゃ愛想良くしつつ、ちょいちょい突っ込む。(これ重要。笑)

見積もり内に記載されている荷物を整理してから見積もりを取り直したら、さらに安くなりました。
「値引きせざるを得ない」環境作りですね。

捨てる基準などは、以下の記事で「断捨離の考え方」について記載しております。
引越しなどに限らずモノを溜めない考え方について記載しているので、興味ある方はご覧ください


節約が資産形成につながる理由

資産形成というと「投資」とか「副業」が目立ちますが、節約は効果の早い資産形成手段ですよね。

投資:リターンが出るまで時間がかかる
副業:収益化するまで労力が必要
節約:その場で確実に資産が減らない

今回の例で言えば、24万円→16万円にした時点で確実に8万円分の資産を守ったことになります。
投資で8万円稼ごうと思ったら結構大変だとは思いますが、節約なら即効性がありますよね。

さらには、この8万円を投資に回したらどうなるでしょうか。
年利5%で運用できたとしたら、10年後には約13万円。20年後には約21万円に育っていきます。
「ただ浮いただけのお金」じゃなくて、資産を守って、将来的に資産を増やすチャンスにもなります。

こう考えると、「節約=我慢」じゃなくて、「節約=資産を守り育てる工夫」になりますよね。


まとめ:資産を減らさない工夫

引越し費用は、気をつけないと簡単に数十万円が飛んでいっちゃいます。
でも、相見積もりとちょっとした交渉を意識すれば、私でも数万円〜数十万円も節約できています

これは単なる節約テクニックではなく、資産形成を考える上で大切な「資産を減らさない工夫」のひとつ。
頑張って浮いたお金を投資や貯金に回せば、将来さらに大きなリターンを生み出してくれます。

引越しは新生活のスタート。新しい暮らしに向けて気分も良くなり、サクッと終わらせてしまいたくなる気持ちもすごくわかりますが、そこは一呼吸おいて。。。

これから引越しを控えている方は、冷静に相見積もりなど駆使して、自分の資産を守ってくださいね。

ではでは!


にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
人気ブログランキング

ブログランキング参加してます〜♪応援ポチッとお願いします!

コメント