こんにちは、88lifeです。
今回はちょっと雑談寄り。
先日の記事で、「移住先探しの旅【滋賀編】」を見てない方は是非見てから読んでくれると嬉しいです♪
最近ずっと頭の中をぐるぐる回っている「空き家活用&リノベーション構想」について書いていきます。

まだ、内見もしてないでしょ?
と、いうツッコミは大歓迎。
でも、妄想するだけならタダだし、ワクワクするし、サイドFIREを目指す自分にとって、イメージはとても大事な工程なんです。
そんなわけで、「空き家って実際どうなんだろう?」「低コストで自分らしい暮らしって叶うのかな」と考えている方に、少しでも参考になるような妄想記事をお届けします。
目次
東近江市にある父名義の家が、気になって仕方ない
場所は滋賀県東近江市にある古めのお家。
父の名義で、今は無料で貸し出しているお家です。
もともと「移住するなら岐阜や三重の自然豊かな場所がいいなぁ」と考えていたんですが、いろいろ調べたり現地を訪れるうちに、「あれ?すでにある土地を活用するのが一番現実的じゃない?」と気づいちゃったんです。
田舎だからこそ家賃や土地は安いけど、それでもゼロから始めるとなるとお金も労力もかかります。
それなら今ある資産を活かして、なるべくお金をかけずに拠点をつくっていく方が、自分たちのサイドFIREスタイルに合っているのかも。と思ったんです。
まだ見てないけど、もう暮らしのイメージはある(笑)
すでに頭の中では暮らしの妄想が止まりません。
たとえば──
- 妻のために、庭の一角に簡易的な家庭菜園スペース
- 自分用には、狩猟道具やアウトドア用品を置ける趣味部屋
- リビングはあえて和室のまま、漆喰の壁でシンプルに
- Wi-Fi環境と作業デスクを整えて、リモートワークやブログ執筆に集中できる空間を
- テラスっぽいスペースを作って、朝コーヒー飲みながらぼーっとできる場所も欲しい…
できるかどうかはさておき、こういう妄想を広げていくのって、すごく楽しいんですよね。
予算は抑えめ。でも「居心地のいい家」にしたい

リノベにかけられる予算は、可能であれば100万円以内に抑えたいなと。
現実的には最低限の水回り(トイレ・キッチン)と、雨漏りなどの修繕はプロに頼みたいところ。
それ以外の部分は、できるだけDIYでコツコツやっていきたい。
今までDIYの経験は正直ほとんどないけれど、YouTubeやブログを見ながら少しずつ覚えていけたらと考えています。
「全部完璧にする」よりも、「手をかけながら、好きになっていく家」がいい。
おしゃれじゃなくても、自分たちが落ち着ける空間なら、それが一番の成功なんじゃないかなって思ってます。
暮らしの拠点を持つという選択
サイドFIREって、「いかにお金を使わず生きるか」とか「いかにお金を貯めるか」思われがちですが、「暮らしをコントロールできる状態をつくること」が本質だと考えてます。
時間の使い方を自分で決められる。
収入源が複数あるから安心感がある。
そして、どこで、どんな暮らしをするかを選べる。
そういう意味で、この空き家をリノベして「自分たちらしい暮らしの拠点をつくる」ってすごく合っていると思ってるんです。
まずは小さく始める。畑から、1部屋からでも。
いきなりフルリノベは無理だとしても、まずは庭に簡易的な畑を作ってみるとか、
1部屋だけ整えて週末だけ過ごしてみる、みたいなステップも全然ありですよね。
その積み重ねが、「自分たちで暮らしを整える」実感につながっていくんじゃないかと思ってます。
妻チャンも、家庭菜園に力を入れているので、楽しめるような空間づくりもどんどん取り入れていきたい。
野菜を収穫して、狩猟で肉獲って、一緒にご飯を作って食べる…
そんなゆったりとした時間を、コストを抑えながらでも実現できたら最高です。
まとめ|空き家は“可能性の塊”
なぜでしょう。こうして妄想するだけで少しずつ暮らしが形になっていく気がしています。
現実逃避かなぁ?笑
空き家=負債と考える方もいると思いますが、使い方次第では大きな資産になります。
そして、自分たちのライフスタイルや価値観を反映させられる、自由度の高い「箱」でもあるんですよね。
早く内見に行って、どうするかをじっくり検討していきたいと思います。
また進展があればブログにてご報告しますね!
最後まで妄想話に付き合ってくれてありがとうございました!笑
ではでは〜。
私の移住先探しの旅は東海を今の所攻めてます!
もし興味があればぜひご覧ください♪

ポチッと応援いつもありがとうございます!嬉しいです〜♪
コメント