Googleアドセンス審査!学びと楽しさしかなかった話

> 副業・ブログ運営

こんにちは!88lifeです。

急遽、内容変更して記事書いてたら遅くなってしまいました。。

ブログ始めて、そろそろ1ヶ月。
この記事で30本目になりました。
いつも読んでくださってありがとうございます。

つーことで!
「まだ通らないかもしれないけど、そろそろアドセンス申請してみようと、お試し感覚で先日申請しておりました!

結果は……
あっさり不合格!

待ってる間のドキドキ感は楽しかったですし、学びも多かったので、今回はその体験をシェアしますね。


理由は「有用性の低いコンテンツ」とのこと。
この文言、ネットでもよく見かけますが、正直何が足りないのか分かりづらいんですよね…。

でもこれが逆に良いきっかけになりました。


お試しとは言え最初は「やっぱり落ちたか〜」と1mmくらい凹みましたが、3秒後には「まぁそりゃそうだわな」ってなってました。笑

それよりも、あのGoogle先生に審査してもらって、ダメ出しまでいただけたことに感謝です。
サイトの構成や導線を見直すきっかけになり、「サイトって、こうやって育てていくんだな」と実感。

「原因に対して、課題を見つけて、解決に向けて検証して、修正して、再度運用を見直す」
仕事とやってること変わりませんね。でも楽しい。


ヘッダーメニューにカテゴリを追加

「投資・副業」や「地方移住」など、サイトのテーマが伝わりやすいようにリンクを設置。

アピールエリアにサイトの主旨を記載

「サイドFIRE目指すための記録」的な内容だったものを、「30代夫婦が副業・投資・移住をテーマにサイドFIREを目指す」といった少し詳しくした内容に変更。

プライバシーポリシーとお問い合わせを再確認

フッター・ヘッダー両方にリンク設置。Googleアドセンスのポリシー要件を満たすように。

サイトマップやプロフィールページも整備

サイト構造が見えるようサイトマップを設置。
また、運営者情報(プロフィール)ページも簡単に用意しました。

カテゴリの修正

読者さんが目的の記事を探しやすくなるよう、わかりやすいカテゴリ名に修正。


審査に落ちたあと、Googleが出している公式のアドセンス審査ガイド動画を見てみたのですが、これが予想以上に面白い&わかりやすい!

「ユーザーが迷わず情報にたどり着ける構造が大切」
「記事の質や独自性を重視している」
「質の低いコンテンツについて」


といった内容が、動画でテンポよく語られていて、とても勉強になりました。

見てみたいという方は、Googleアドセンスの動画のリンクはこちらからご覧ください。(※YouTubeに飛びます。)


今回は残念ながら不合格でしたが、アドセンス申請をきっかけに、
「自分のブログをどう育てるか?」を見つめ直す良い機会になりました。

落ちても学べてブログが育つ!アドセンス申請は“やって正解”でした。

次回の審査に向けて、さらにコンテンツを充実させていきたいと思います!
また合格したら、それも記事にしますね〜(´∀`)

ではでは。


にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
FIRE(早期リタイア)ランキング

ナイスファイトと思ったら上をポチッと応援おねがいしまーす!笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました