【転職】働かないために働く?サイドFIREを目指す民、履歴書と向き合う。

■ 雑談

こんにちは!88lifeです。
ブログの更新、気づけば1週間ぶりになってました。

「あれ?更新止まったけど、もう終わった?」と思った方(もしいれば)、大丈夫。
体調を崩したわけでも、FIREに飽きたわけでもなく…ちょっと“次のステージ”に向けてゴソゴソしてました。


この1週間は『自己棚卸し週間』

ただいま、転職活動の真っ最中です。(いくつか最終結果まち)

履歴書を整えて、職務経歴書を書き直して、面接対策で想定問答をまとめて…。
気づけば「1日が終わってる」って感覚が何日も続きました。。老ける(笑)

しかも、今回は割とちゃんと会社選びをしています。
社会人として10年以上働いてきて、「ここからの5年、10年をどう使うか」っていう問いに向き合う転職なので、ここは頑張らなきゃいけない状況です。

自分の長所・短所・やってきた仕事内容をまとめる時間にはとてもいいきっかけ。
こういう時じゃないと見直さないですもんね(^^;


私が「まだ正社員として働く」と決めた理由

このブログでは何度か書いてますが、私はサイドFIRE(セミリタイア)を目指して行動中です。

つまり「完全に働かない自由」ではなくて、「好きな仕事を必要な分だけする生活」を目指してます。
理想は、週1〜2日だけ働いて、残りは自分の人生を楽しむというスタイル。
今は「雇用される側」ですが、ゆくゆくは「雇用する側」に移っていきたいです。

そんな目標があるので、今は転職して働く道を選んでおります。
理由はシンプルで、「資金確保」「自由を得るための準備」なんですよね。


働くこと=資産形成の加速装置

FIREを語るうえで、お金の話は避けて通れません。

私自身、投資信託ETFを活用して資産形成を進めていますが、種銭が少なければ当然、時間がかかります。
どんなに高配当株に夢を見ても、最初は“月数百円”の配当からスタートするのが現実。

だからこそ、「もう少し稼いでおく期間」を作る。
ここでしっかりキャッシュを作って、投資に回して、生活費の一部でもパッシブ収入に置き換えていく。
このフェーズをクリアしてからじゃないと、“自由”はちょっと危ういと考えております。


以前記事にした投資信託の10年シミュレーション。まだみてない方はぜひご覧ください♪


面接って、想像以上に“自分”を問われる

転職活動の中でも、最もエネルギーを消耗するのが面接。
とくに今回は、「過去の経験をどこまで言語化できるか」がすごく問われました。

しかも、表面的な話では全然終わらない。たとえば、


聞かれた質問の一例:

  • 「予算がない中であなたが出した成果を教えてください。具体的な取り組んだ内容と、どれだけ改善されたか、数字を交えて教えてください。」
  • 「それはあなたの“どんな行動”が成果に結びついたんですか?他のやり方はなかったのですか?」
  • 「あなたが主導したプロジェクトで一番うまくいかなかった施策と、その原因をどう捉え、改善に繋げましたか?」
  • 「なぜそれをあなたがやる必要があったのですか?」…などなど

特に焦ったのは、深掘りの部分。
自分では「けっこううまく伝えられたな」と思っていたエピソードに対しても、2〜3回は深掘りされる。
…くらいであればいいのですが、5回以上深掘られ
トヨタ式5W(why,why,why,why,why)を思い出しました。。苦笑

想定していた問いとは全く違う角度からの質問が多々返ってくると一瞬フリーズしてしまいます。
自身の経験なので冷静になれば全然答えられる質問も、急に問われるとなぜあんなにも語れなくなってしまうのでしょう。泣

ただ、面接も経験だし勉強。自身が何をやってきて、何ができるのか、どのレベルまでアウトプットができるのかを再度見直せる気づきにも繋がりました。


自由は「やめる自由」じゃなく「選べる自由」

話は戻りますが、もう一つ、働くことの意味を見直したのが、“選べる自由”という考え方です。

FIREって「会社を辞める自由」ばかりがクローズアップされますが、実際は「やりたいことがあったとき、やれる状況にあること」こそが、本当の自由だと思っております。

仮にやりたい仕事が見つかったとき、「あ、資金的にムリだな」とか「また履歴書から書くのか…」ってなったら、それって結構ストレス。

だからこそ今、「いつでも動ける状態」を作っておきたい。
そのためにも、働きながら身につけられるスキルや人間関係は、武器としてちゃんと活かしたいと考えております。


1週間空いて思ったこと

今回、久しぶりにブログを1週間止めてみて感じたのは、
「アウトプットの場があるって、やっぱり自分の整理になるな」ってこと。

転職活動って、ものすごくインプット量も多いし、自分のことを言語化し続ける時間でもある。
だけど、それをどこかで発信して整理する場があると、心が少し落ち着きます。

このブログは、私にとって「人生のログ」でもあるから、少し間が空いても、またこうして戻ってこられる場所にしたいなと思いました。


最後に

「働く or 働かない」って、0か100じゃない。

私が目指してるのは、「働かなくてもいいけど、働きたいなら選べる」という状態。

今はその“選択肢を増やすためのフェーズ”。
転職活動も、単に会社を変えるというより、「人生のギアを切り替える準備」として捉えてます。

もし今、働き方や将来にモヤモヤしている人がいたら、今の仕事を続けることだけがあなたの道ではないですよ。ってことだけは伝えたいです。

それではここまで読んでくれてありがとうございました。

読んだついでにブログランキングポチッと応援してくれると嬉しいです〜♪

にほんブログ村 その他生活ブログ サイドFIREへ
人気ブログランキング

ではでは〜。

コメント